2010年11月09日02:25
介護と住環境の講話
カテゴリー │外出中
はい、ケイティです。
先週、『基礎演習科』に、作業療法士さんをお招きし、介護と住環境についてお話をしていただきました。
講師としてお越しいただいたのは、パナソニック電工エイジフリーショップス顧問の船谷先生。
いくつかの疾病と具体的な症状、その時どんなことに気を配るか、症状ごとにできることできないことを細かく把握することで個別に対応していくことなどを教えていただきました。
実習もしました。
片脚を段ボールで固定して、杖を付いて階段を昇降する。
階段に手すりが付いてたので、杖をやめて手すりも使ってみました。
すると、手すりがなくなったとこで杖に持ち替えたところで、よろけてしまいました。
手すりにかけられる体重と杖にかけられる体重ってかなり違うんですね~
階段のような不安定な場所では特に、手すりが必要ですね。
そして今度は登り。
階段の手すりが片側しかないことに気づきました。
下りは手すりを使えるけど、上りの時は使えない、とかそういうことになりますね。
弊社のスクールの階段も片側だけです。
不便を感じていらっしゃるお客さまがいらっしゃるかも。
そんなことも、体験してみなきゃ気づきませんでした。
気づきの時間でした。
パナソニックさん、本当にありがとうございました!
実習中の写真を撮り忘れてしまいましたので、実習に使った杖の写真。
今日も晴れ♪
先週、『基礎演習科』に、作業療法士さんをお招きし、介護と住環境についてお話をしていただきました。
講師としてお越しいただいたのは、パナソニック電工エイジフリーショップス顧問の船谷先生。
いくつかの疾病と具体的な症状、その時どんなことに気を配るか、症状ごとにできることできないことを細かく把握することで個別に対応していくことなどを教えていただきました。
実習もしました。
片脚を段ボールで固定して、杖を付いて階段を昇降する。
階段に手すりが付いてたので、杖をやめて手すりも使ってみました。
すると、手すりがなくなったとこで杖に持ち替えたところで、よろけてしまいました。
手すりにかけられる体重と杖にかけられる体重ってかなり違うんですね~
階段のような不安定な場所では特に、手すりが必要ですね。
そして今度は登り。
階段の手すりが片側しかないことに気づきました。
下りは手すりを使えるけど、上りの時は使えない、とかそういうことになりますね。
弊社のスクールの階段も片側だけです。
不便を感じていらっしゃるお客さまがいらっしゃるかも。
そんなことも、体験してみなきゃ気づきませんでした。
気づきの時間でした。
パナソニックさん、本当にありがとうございました!
実習中の写真を撮り忘れてしまいましたので、実習に使った杖の写真。
今日も晴れ♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。