2011年05月11日00:06
船舶免許講習:後半
カテゴリー │OFF
はい、ケイティです。
船舶免許講習の後半は1級の講習でした。
航路計画を立てるに当たって必要なことをいろいろと。
海図を使って、
潮にどれだけ流されてしまった?とか、
何度の方位に灯台が見える、今どこにいる?とか、
このポイントに何時に着く?とか…
コンパスと分度器を持ってですね、計算しましたよ~

海図だけじゃなく、計器、天気図、潮流...あぁ!とても覚えられない!
翌日はエンジンの保守、故障時の対処など。
私には、こっちの方が大変でしたねぇ。
基本的にすべての単語を知らない(泣っ)
さておき、教本も先生の言葉も、免許を取得する人のことを「船長」と表現していて、その言葉に改めて身が引きしまりましたね。
先生は元フェリーの船長さんで、経験談が面白かったです。
せっかくの機会なので、なるべくたくさんのことを教えてもらおうと思って、宿題もがんばりましたよ。
受講は修了し、試験にも受かることができましたが、
本当の修行はこれからなんでしょうね。
自分で天気予想ができるようになりなさい、何時間後に雨が降るか分かるように、と言われました。
新しいことを学ぶ気持ちやいろいろなケースに柔軟に対応する姿勢、
そして自然に対する謙虚な気持ちをもつことが必要なんだと感じています。
さて、いつか船に乗れるかな??
船舶免許講習の後半は1級の講習でした。
航路計画を立てるに当たって必要なことをいろいろと。
海図を使って、
潮にどれだけ流されてしまった?とか、
何度の方位に灯台が見える、今どこにいる?とか、
このポイントに何時に着く?とか…
コンパスと分度器を持ってですね、計算しましたよ~

海図だけじゃなく、計器、天気図、潮流...あぁ!とても覚えられない!
翌日はエンジンの保守、故障時の対処など。
私には、こっちの方が大変でしたねぇ。
基本的にすべての単語を知らない(泣っ)
さておき、教本も先生の言葉も、免許を取得する人のことを「船長」と表現していて、その言葉に改めて身が引きしまりましたね。
先生は元フェリーの船長さんで、経験談が面白かったです。
せっかくの機会なので、なるべくたくさんのことを教えてもらおうと思って、宿題もがんばりましたよ。
受講は修了し、試験にも受かることができましたが、
本当の修行はこれからなんでしょうね。
自分で天気予想ができるようになりなさい、何時間後に雨が降るか分かるように、と言われました。
新しいことを学ぶ気持ちやいろいろなケースに柔軟に対応する姿勢、
そして自然に対する謙虚な気持ちをもつことが必要なんだと感じています。
さて、いつか船に乗れるかな??