2012年01月07日00:01
獺祭と五橋
カテゴリー │OFF
はい、ケイティです。
里帰りの時は、家に着く前に温泉に行くのが恒例になっています。
小さいながら、温泉地なんです。
無色無臭でさらっとしたお湯なので、特別なお湯!という感動はないんですが、地元のお湯はいいものですね。
山頭火
『ちんぽこも おそそも 湧いて あふれる湯』
きゃーこんなところに書いていいものかしら(><)
家に帰ったら、ふぐとお蕎麦と日本酒が待っていました♪
日本酒は、『獺祭』(旭酒造)と『五橋』(酒井酒造)。
『獺祭』という日本酒は、ここ10数年で一気に全国区となったお酒です。
以前浜松の料理屋さんで見かけて、実家で「知ってる?」と聞いた時、誰も知りませんでしたが(お酒を飲む人がいないため)、最近はさすがに有名になってる様子。
純米大吟醸しか作らないというこだわりの蔵元さん。
かっこいい!

↑ これは三割九分磨き。
ちなみに、古くから山口の日本酒と言えば『五橋』なんだそうです。
TVは紅白歌合戦。
1度見に行きたいと、毎年せっせとハガキを出している母ですが、なかなか当たらないものですねぇ。
昨年末の当選倍率は、1,025倍ですって。
もっと広いところでやればいいのに?
いや、NHKホールで行われるということが大事なんでしょうね^^
お蕎麦は叔父から届いていました。
休耕田を利用する活動で、そばを栽培して打ったんですって。
おいしかった\(^o^)/
今から今年末のお蕎麦リクエストしとこうかな。
続く。
里帰りの時は、家に着く前に温泉に行くのが恒例になっています。
小さいながら、温泉地なんです。
無色無臭でさらっとしたお湯なので、特別なお湯!という感動はないんですが、地元のお湯はいいものですね。
山頭火
『ちんぽこも おそそも 湧いて あふれる湯』
きゃーこんなところに書いていいものかしら(><)
家に帰ったら、ふぐとお蕎麦と日本酒が待っていました♪
日本酒は、『獺祭』(旭酒造)と『五橋』(酒井酒造)。
『獺祭』という日本酒は、ここ10数年で一気に全国区となったお酒です。
以前浜松の料理屋さんで見かけて、実家で「知ってる?」と聞いた時、誰も知りませんでしたが(お酒を飲む人がいないため)、最近はさすがに有名になってる様子。
純米大吟醸しか作らないというこだわりの蔵元さん。
かっこいい!

↑ これは三割九分磨き。
ちなみに、古くから山口の日本酒と言えば『五橋』なんだそうです。
TVは紅白歌合戦。
1度見に行きたいと、毎年せっせとハガキを出している母ですが、なかなか当たらないものですねぇ。
昨年末の当選倍率は、1,025倍ですって。
もっと広いところでやればいいのに?
いや、NHKホールで行われるということが大事なんでしょうね^^
お蕎麦は叔父から届いていました。
休耕田を利用する活動で、そばを栽培して打ったんですって。
おいしかった\(^o^)/
今から今年末のお蕎麦リクエストしとこうかな。
続く。
この記事へのコメント
『ちんぽこも おそそも 湧いて あふれる湯』・・・って、なんかイイですよね!(^^)
男も女も、子供も、大人も、貧乏人も金持ちも・・・裸で温泉に浸かるときはみんな同じ、なんて雰囲気が、イメージに湧いてきます。(^^)
男も女も、子供も、大人も、貧乏人も金持ちも・・・裸で温泉に浸かるときはみんな同じ、なんて雰囲気が、イメージに湧いてきます。(^^)
Posted by rebox
at 2012年01月07日 06:02
